理想的な仕事内容や給料、福利厚生の会社に勤めている場合は充実した毎日を送ることができます。
また、人間関係が良好な職場であれば、仕事をしやすい環境が整っているため、長く勤めたいと考えるでしょう。
しかし、選んだ会社が必ずしも理想的なイメージ通りとは限りません。
仕事の量や難易度、人間関係、会社の業績など色々な部分で不満に感じる場合があります。
不満が募ると「会社を辞めたい」と考えるでしょうが、
- 退職を伝える勇気が出ない
- 上司に怒られそう
- 仕事を続けるように説得される可能性がある
といった理由から言い出せずに困っている人はいます。
目次
バックレだけは止めよう
退職するのが難しかったり、辞めることを伝えられなかったりという状況で悩み続けると、
バックレ(無断欠勤)
してしまう場合があります。
バックレを続けてフェードアウトできたとしても、職場に迷惑をかけてしまったのは事実です。また、バックレをした場合は職場から何回も電話やメールなどで連絡が来るでしょう。
これはバックレをしてしまった管理人の体験談から言えることです。
関連記事
・アルバイトをバックレするとどうなるの?管理人が実体験を語ります!
着信にビクビクしながらでは快適に生活できませんし、気分が晴れないままです。
ですから、バックレをしたいくらい嫌だったとしても、きちんと伝えて正式に退職することをおすすめします。
しかし、どうしても自分で退職を伝えるのが厳しいという場合は、退職代行のサービスを利用する方法があります。
退職代行EXIT(イグジット)について調べてみた
バックレをやってしまった管理人にとって、退職代行のサービスはとても魅力的に感じられました。
そこで、今回は「退職代行EXIT(イグジット)」について調べてみました。
依頼すると退職の手続きを任せられる
退職代行EXITに依頼をすると、退職の手続きを任せることができます。
つまり、自分で勤務先に電話をしたり、上司や人事担当者に会って話をしたりというステップは代行してもらえます。
これならバックレをしたいほど嫌だったとしても、依頼することで正式に退職することができます。
退職届の提出や会社の備品の返却は行う必要があるものの、郵送で行うので会社と直接関わることはないようです。
即日対応は可能
退職代行EXITでは即日対応が可能となっています。
つまり、希望すれば依頼した当日から退職に向けて動いてもらうことができます。
これはできるだけ早く退職したい人に心強い対応ですね。
転職をサポートしてもらえる
希望すれば退職後の転職活動をサポートしてもらうことができます。
退職後にどのような業界や職種での仕事が良いのか困っている場合に利用しましょう。
応募書類を作成する時のアドバイス、面接で評価されるための対策など無料でサポートしてもらえます。
費用は雇用形態によって異なる
依頼する場合にかかる費用は雇用形態によって異なります。
2019年5月にホームページにて確認した限りでは
- 正社員=50,000円
- アルバイト=30,000円
となっています。
どちらも安い金額とは言えないものの、これで大きな問題を解決できるなら高い金額ではないと思います。
依頼する際のポイント
退職の意思を再確認する
退職代行EXITに依頼をする前に、退職の意思について再確認することは重要です。
仮に依頼して退職できたとしても、
「やっぱり辞めなければ良かった」
となってしまうと依頼した費用と時間がもったいないですし、仕事を失ってしまいます。
退職の意思を再確認して考えが変わらない場合に依頼しましょう。
退職後のことを考える
退職後にすぐ転職活動をスタートさせるのか、それともしばらく休むのかは本人の考え方したいです。
退職に成功したとしても無計画だった場合、無気力な日々を過ごしてしまう可能性があります。
せっかく新しい人生が始まるわけですから、仕事を探すにしても休むにしても中途半端にならないように注意が必要です。
会社の私物はどうなるのか?
退職届の提出や会社の備品は郵送でOKみたいですが、会社のロッカーやデスクの私物はどうなるのか気になりました。
退職代行EXITの担当者が会社側に郵送を依頼するのでしょうか。もしくは担当者が赴いて回収するのでしょうか。
ただ、退職代行サービスを利用する者の私物をまとめて郵送してくれるような親切な会社が存在するとは思えません。(管理人の個人的な考えです)
私物を置いていない場合や処分してもらっても構わない場合は気にする必要はないです。
大切な物は最後の勤務日に持ち帰るのが良さそうです。
悩んでいるなら問い合わせしましょう
退職代行EXITに依頼するかどうか悩んでいる場合は、一度問い合わせしてみることをおすすめします。
電話やLINEで問い合わせをしたうえで依頼するかどうかを決めましょう。
ただ、自分には難しいことを解決してもらえる心強いサービスなのは事実です。
また、退職代行EXITホームページの【よくあるお客様のご質問】をチェックした時にも心強いサービスと感じました。
Q1本当に退職できますか?
のアンサーを見てみると、
数千件の相談に対応した結果、退職できなかったケースは一度もなし
となっていたからです。
これだけの実績があるなら、信頼して任せることができるでしょう。