賃貸アパートやマンション経営のように、長期的な収入に期待できる副業や投資は魅力的ですよね。
もちろん、不動産経営は副業や投資ではなく、本業にすることもできます。
賃貸アパートやマンションとは少し内容は異なりますが、コインランドリー経営も長期的な収入に期待できる副業や投資の選択肢です。
今回は「コインランドリー経営で上手く儲ける女性」を目撃したので、管理人の考え方も交えて解説します。
目次
コインランドリー経営とは?
コインランドリー経営はここ数年でかなり注目されているビジネスです。
洗濯機本体や乾燥機と設置する店舗があれば始められますし、洗濯物を入れたり、洗ったりするのは利用者が行うので、接客する場面はほぼないでしょう。
また、料金は自販機で飲み物を購入する時のように利用者が入れるので、お金の受け渡しをする人材を配置する必要もないです。
つまり、コインランドリー経営は
- 人件費を抑えられる
- 接客する場面が少ない
というメリットがあります。
そのため、本業が忙しい人や体力的な負担が少ないビジネスを探している人にピッタリでしょう。
また、土地を持っている場合や駐車場経営で思うように儲けられない場合もコインランドリー経営の検討をおすすめします。
競争は激しくなる一方
しかし、魅力的なビジネスということで始める人が増加しているので、競争は年々激しくなっています。
住宅街やライバルが少ない立地なら、場所と設備さえあれば十分な利用客を確保できるでしょうが、それが難しいならスタートしたとしても予想を下回る売上になる可能性があります。
管理人は人口が数万人規模の田舎の方に住んでいますが、昔に比べるとコインランドリーの数は明らかに増えているので、数十万人や数百万人のエリアはすでに多くのライバルが出店しているでしょう。
そのため、これからコインランドリー経営をスタートさせるのであれば、
- コインランドリーの数が少ないエリア
- これから人口が増えそうなエリア
が狙い目と考えています。
差別化を図るコインランドリー経営で儲ける女性
ライバルが増え続けるコインランドリー経営ですが、「差別化を図って稼いでいる女性」を目撃しました。
差別化ポイント①スタッフを配置する
コインランドリー経営で設けている女性は差別化ポイントとして、店内にスタッフを配置していました。
無人のコインランドリーは多いですし、その方が人件費はかからないでしょう。
しかし、スタッフはただ利用客の様子を見ているだけではないです。
- 洗濯物の受付
- 洗濯機で洗う・乾燥させる・仕上げる
- 洗濯物をたたむ
- たたんだ洗濯物を綺麗な状態で袋に入れる
このように、スタッフには複数の役割があります。
クリーニング屋に近いですが、職人が洗ったり、乾燥させたりするわけではないので、この部分は異なっています。
差別化ポイント②仕上がった物を自宅に配達
依頼した利用客が希望すれば、仕上がった物を自宅に配達していました。
配達料はかかるものの、子育て中の主婦や天気が悪い日などには魅力的なサービスでしょう。
この差別化ポイントもクリーニング屋に似ていますね。
差別化ポイント③靴の洗濯も受付している
最近のコインランドリーは靴を洗濯できるタイプが多くなっています。
この女性が経営するコインランドリーも靴の洗濯が可能でした。
実は管理人はコインランドリーでスニーカーを洗ったことがあります。
洗うことはできましたが、乾燥が上手くできなくてしっかりと乾かせなかったです。
しかし、洗濯や乾燥はスタッフに任せられるので、乾燥で失敗する心配は要らないでしょう。
差別化ポイントを取り入れた経営を目指そう
これからコインランドリー経営を行う場合は、立地や設備にこだわるだけではなく、
自分なりの差別化ポイントを取り入れた経営
を目指しましょう。
今回、解説した女性のマネをしても良いですし、自分で考えたポイントで差別化図っても良いです。
そうすれば、副業や投資・本業のビジネスとして成立させることができます。