エックスドメインとエックスサーバーでWordPressを導入する手順【前編】では、ドメインを取得してエックスサーバーに設定する内容を解説しました。
今回は後編としてエックスサーバーにWordPressをインストールする方法や初期設定について解説していきます。
注意点
この記事はエックスドメインを取得してエックスサーバーでWordPressを導入する予定の人向けとなっています。
また、管理人が自分で参考にするために作成しています。
他のドメイン登録サービスやレンタルサーバーを利用する予定の人には、参考にならない部分はあるでしょう。
また、当サイトの内容や手順を参考にした結果、トラブルが発生したとしても当方で責任を負うものではありません。
同じようなテーマの記事を書かれている知識が豊富で詳しいブロガーさんはたくさんいるので、当サイトよりも参考になるのではないでしょうか。
エックスサーバーにWordPressをインストール
エックスサーバーにワードプレスWordPressをインストールするためには、まずエックスサーバーの管理パネルに入ります。
WordPressをインストールするドメインに設定し、上の画像の赤枠部分、WordPress簡単インストールをクリックします。
インストールURLやブログ名、ユーザー名など各種情報を入力しましょう。
キャッシュの削除やデータベースはそのままにします。
すると・・・
”WordPressのインストールが完了”しました。と表示されます。
ここで大事なのが上の画像の青矢印部分のURLを必ずブックマークすることです。
見辛い画像で申し訳ないですが、これはインストールしたWordPressにログインするためのURLなので、忘れないように注意が必要です。
他にもIDやパスワードもログインするために使用するので、この画面は印刷やスクリーンショットで保存することをおすすめします。
それではURLをクリックしましょう。
設定したユーザー名とパスワードを入力し、ログインボタンを押せばWordPressの管理画面に移ります。
はじめの一歩! サクサクわかるWordPress 4.x対応
おすすめのWordPress初期設定
WordPressにログインした後はテーマをインストールしたり、プラグインを導入したりなど、好きなように進めて問題ないでしょう。
ただ、その前にやっておいた方が良いおすすめの初期設定を解説します。
まずはWordPressアドレスとサイトアドレスの変更です。
上の画像のメニューにある設定→一般と進みます。すると、一般設定の画面になります。
サイトタイトルやキャッチフレーズなど各種情報を入力しますが、重要なのがWordPressアドレスとサイトアドレスの部分です。
エックスドメインでSSL化の設定はやっているので、httpはおかしいです。
そのため、http→https//サイトのドメインにします。
あとは日付や時刻のフォーマットをお好みで変えるだけです。
次に表示設定に移動します。
ここではRSS/Atom フィードでの各投稿の表示→抜粋のみに変更しましょう。
全文を表示よりも記事のパクり防止対策になります。
次にパーマリンク設定です。これもお好みで良いと思いますが、投稿名を推奨している人が多いようです。管理人も次に作成するサイトは投稿名にするつもりです。
ちなみに当サイトは投稿名ではなく、カスタム構造を選択しています。
https://kotukotu-fukugyou.net /%post_id%.html
「/%post_id%.html」を利用すると、123.htmlや777.htmlなど適当な数字が割り当てられます。
投稿名を考えるのが大変な人や後でカテゴリを変更する時に困らないようにしたい人(管理人に当てはまっています)におすすめです。
ただ、記事の数と共に数字が増えていくので、徐々にURLが長くなります。また、URLを見ても何を書いているのかイメージし辛いデメリットもあります。
あとは
- ディスカッション設定→新しい投稿へのコメントを許可する →チェックを外す
- メディア設定→テーマによって変える
- プライバシー→そのまま
というように自分の好みで設定するだけです。
さいごに
この記事は管理人が自分のために作成したものなので、読んでもよくわからない場合や理解できない場合はあるでしょう。
そのため、もっと詳しいサイトの情報を参考にした方が良いと思います。
今後はおすすめのテーマやおすすめのプラグインなどを紹介していきます。