パソコンやスマホなど、日頃から疲れ目を感じている人は少なくないでしょう。
管理人は仕事でパソコンを使用している他、自宅でも在宅ワークやネットサーフィンをやっていますし、寝る前に部屋を真っ暗にした状態でスマホをいじっています。
パソコンもスマホもやり過ぎなのはわかっていますが、習慣になっているのでなかなか止められません。
今回は疲れ目を少しでも回復させるため、購入したグッズをご紹介します。
目次
毎日疲れ目に悩まされる日々
管理人のように仕事でパソコン、自宅ではパソコンとスマホを使用しているケースはそれほど珍しくないと思っています。
特に仕事でパソコン+スマホはかなり多いでしょうね。
午前中はまだ問題ありませんが、午後になると眠気が加わる他、目の疲れが蓄積してくるので、少しずつ体が全体的に疲れを感じるようになります。
仕事が終わると解放感で少し体は軽くなりますが、自宅でパソコンやスマホを操作するとまた目が辛くなってしまいます。
その度に「もっとパソコンやスマホの操作時間を減らさないと」、「効果的な対策はないのかな」と思っていましたが、結局あまり調べずに終わっていました。
これまで試した対策
目薬
目薬はもう欠かせないアイテムなっています。一日に大体8回くらいは使用しています。
ちょっと使い過ぎな気はしますが、目薬を使用するとじわっとして少し目が楽になります。ただ、効果は一時的なのでずっと続くわけではありません。
いつも安い目薬を使っているので、いずれは1,000円を超えるような高い物を購入したいです。効果があるのかは不明ですが・・・。
しばらく目を閉じる
目を閉じると辛い感覚が薄らぐ気がします。閉じるだけではなく、少し眠ることができればより回復する感覚があります。
とても眠気がある時に数十分眠るだけでも頭がすっきりとする状態に似ているかもしれません。
そう考えると、睡眠は正常な機能に戻すうえでとても重要な役割があるのだとわかりますよね。
ブルーライトカットの眼鏡を使用
ブルーライトカットの眼鏡は正直なところ、効果があるのかよくわかりません。ただ、悪いことはないと思うので使っています。
ブルーライトカットの眼鏡よりはパソコンやスマホの画面の明るさを下げる方が効果があるような気がしていますが・・・。
とりあえずこれからも使い続けるつもりです。
目を温めると楽になることに気付く
色々な方法を試す中で気に行ったのが目と周辺を温めることです。
これをやると目がとても気持ち良いですし、スッキリする感覚になれるとわかりました。
このように感じるのは私だけではないと思います。
そのため、やけどしない温度の蒸しタオルをしばらく目の上に置いておくのをしばらく家で行っていました。
しかし、蒸タオルを作るのが面倒になってしまい、やらないことが多くなっていました。そこで購入したのがあずきのチカラです。
似ている商品にめぐりズム 蒸気でホットアイマスクもありますが、こちらは使い捨てなのでもったいないです。
しかし、あずきのチカラは電子レンジでチンするだけですし、250回繰り返し使用できるのが魅力的に感じまました。
ところが、自宅で電子レンジでチンすることすら面倒に感じたことがあり、他の商品を探していた時に見つけたのがBaiyea USBホットアイマスク です。
AmazonでBaiyeaのUSBホットアイマスクを購入!
BaiyeaのUSBホットアイマスクは電子レンジでチンするのではなく、USB形式のホットアイマスクなので、パソコンに接続すれば使用できます。
せっかくなので購入した物を写真でご紹介していきます。
まずこちらが商品の箱です。
これを開けると・・・
色々は入っていますね。
中身を全部取り出してみます。
これが箱の中身全部です。ピンク色の耳栓まで入っているのは驚きです。
手前右の水色のアイマスクは冷感ジェルのような物で、肌に当てるとヒンヤリして気持ち良いです。
手前左が装着して目を温めるアイマスクです。
こちらが説明書ですが、中国語?なのでよくわかりません。
ただ、中はイラスト付きなのでなんとなくわかりますし、Amazonのサイトでは日本語で使い方が説明されています。
このようにセッティングします。
写真を見て分かる通りUSBなのでパソコンや電源アダプタなどを使用します。管理人はパソコンの他、wifiルーターのアダプタも活用しています。
これはホットアイマスクの部分に到着するカバーです。
ゴムのバンドなので頭のサイズに合わせて調節できます。
使い方
まずは下の写真をご覧ください。
上の写真の赤枠は電源・温度調節ボタンとなっています。使いたくなった時はまずこのボタンを押しましょう。
押すと徐々に温度を高く設定することができます。
一方で白枠は使用時間調節ボタンです。このボタンで使用する時間を決定します。
こちらも押すと使用時間を長く設定できます。
それでは電源のボタンを押してみましょう。
最初は35℃、10分の設定になります。
一番高い温度は50℃で設定すると上の写真のように赤いランプが点灯します。
温度と時間を最高設定にするとこのような感じになります。
電源をオフにしたい時は50℃の状態から電源・温度調節ボタンを1回押してください。
USBをパソコンやアダプタから外す形でも問題はないと思いますが・・・。
また、設定した時間が過ぎると勝手に電源がオフになるため、寝る際に使用したとしても問題はないでしょう。
1つ言い忘れていました。
アイマスクを使用した直後に同梱されている冷感ジェルを使用すると、ヒンヤリとしてとても気持ち良いです。
これは何回でも使用できますが、柔らかいので破かないように注意が必要です。
【管理人の使用状況】
BaiyeaのUSBホットアイマスクは自宅で毎日使っています。これを使用した後はちょっと目がスッキリした感覚になります。
個人的には40℃か45℃の使用が良いと思っています。50℃はちょっと熱いですし、35℃だと低い印象です。
ただ、この辺は好みなので使用する中で気持ち良い温度や時間を見つけると良いでしょう。寝る時も良いですが、パソコンを使用している時の一休みに10分間使用することがあります。
さいごに
疲れ目はパソコンやスマホを使用している以上、どうしても起こってしまいます。
色々な対策がある中で、管理人はBaiyeaのUSBホットアイマスクを使用中です。
故障しない限りは無制限で使用できるので、日々の習慣にしようと思っています。