ライティングのコツ⑦「承認される記事を書く」では納品した記事がクライアントに承認されるためのポイントや承認率の重要性について書きました。
記事が全て承認されることは簡単ではありませんが、丁寧に仕上げていれば高い承認率を維持することができます。
今回の記事もクライアントからの承認に関する内容で、「同じ書き方は避ける工夫が大事」についてご紹介します。
目次
ライティングを続ける中での問題点
ライティングを続けることによって以下の問題が発生します。
ネタが少なくなる
ライティングを続けていると徐々に記事のネタが少なくなっていきます。得意な分野であれば誰もが始めたばかりの頃はネタが豊富です。
しかし、納品する記事が多くなる毎にネタを消費してしまうため、得意な分野にもかかわらず記事を仕上げられないという状況に陥る場合があります。
文章の構成が似てしまう
数百や数千という記事を納品していると、どうしても文章の構成が似ている記事が発生してしまいます。
自分では工夫して書き上げているつもりだったとしても、受け取ったクライアントからは「似ている」と判断される場合があります。
似ることで発生する非承認
ネタが少なくなり、文章の構成が似ることによって発生するのは非承認です。つまり、記事を買い取ってもらうことができず、お金にならない状態を意味しています。
たくさんの記事を書いていれば似ることは仕方ないため、作業する側としては承認してもらいたいところです。
しかし、クライアントはお金を支払っているので、無駄な記事を書い取ることはありません。シビアだと感じられるかもしれませんが、記事を承認してもらって報酬を得るためには求められる仕事をするしかありません。
同じ書き方避けるための工夫
ネタを仕入れる
得意な分野でも書き続けているとネタが少なくなるのであれば、新たなネタを仕入れるしかありません。
情報源はテレビやラジオ、インターネット、書籍などたくさんあるので、後は自分がどれだけ収集作業に力を入れるかです。
また、講演会に参加への参加やインタビューなどの非常に有効な情報源です。
文章の構成を変える
文章が似てしまう原因は自分のパターンで記事を作成してしまうからです。たとえば、毎回同じ書き出しだったり、文章の最後がですますばかりになったりなどは非承認にある原因になるでしょう。
文章は非常にクセが出やすいので、構成を変えることで色々なパターンの記事を作成できる力を身に付けることが大切です。
様々な書き方を学ぶ
文章の構成を変えるためには様々な書き方を学ぶのが近道です。
書き方の学校に入ったり、講座を利用したりなどの方法は有効ですが、費用と時間の面から無理な場合があるので書籍で学ぶことをおすすめします。
まとめ
得意なジャンルでライティングを行っていたとしても、いずれはネタ不足や文章の構成が似ているなどによって非承認が発生しやすくなります。
しかし、新たなネタを仕入れたり、文章の構成を変えたりといった工夫で似ることを避けられるようになります。
文章の書き方に関する書籍はたくさん出ているので、利用して学ぶことをおすすめします。